1.学生時代
幼少期から家中の電化製品を分解して遊ぶエンジニア気質。当然のごとく工業高校電子科→工業大学電気科と進学し、大学院では信号処理技術とLSI設計に関する研究を行う。パソコンは小学低学年時代から親しみ、MSX,PC8801,PC9801/21,X68000と変遷、MS-DOSも使いこなし、Windowsも3.1時代から使い続け現在に至る。
自由な発想と確かな技術で未来を描く
私たちは、企業や個人の皆さまからのご依頼を受け、エンドユーザーに至るまで全ての方に満足していただけるソフトウェア開発を目指して、日々活動を続けています。
開発者として、相談役として、研究者として、そしてサービスエンジニアとして、社会の一翼を担う存在でありたいと考えています。
略歴 | 工業大学大学院修士課程卒業後、ホンダ系列の大手システムメーカーにてECU(エンジン制御ユニット)の組み込みソフト開発に従事。その後転職し、モータ・センサ・ドライバ・コントローラ等の開発/製造を行う精密機器メーカーにてACサーボドライバの企画・開発を行う。最終役職は技監(次長)。 フリーランス後は、組み込みソフトやモータ制御ソフトの開発、技術コンサルタント等、幅広く活動中。 |
生年 | 1972年(昭和47年)青森県八戸市生まれ |
得意分野 | 組み込みソフト全般、電子回路技術、ACサーボモータをはじめとする各種モータの制御ドライバソフト開発各種センサ(インクリメンタル、シリアル、レゾルバ、アナログ、ホール素子、IMU等)を利用するソフトウェア開発、ロボット等のFA装置用特殊ソフトウェア開発、電子回路設計、電子基板設計、シーケンサ(PLC)、コントローラ等を組み合わせた装置の構築、制御理論、ゲイン調整、不具合原因特定、古いソフトの分析&資料化、等。 |
経験業界 | FA業界中心に、ロボット(アーム型、スカラ型、直行、取り出し、2足歩行)、搬送装置(AGV、無人倉庫、ウェーハ搬送、電動台車等)、織機、刺繍機、溶接機、ねじ締め機、精密加工機、半導体製造装置(チップマウンタ、ワイヤボンダ、ダイボンダ)、バルブコントロール、土木機械、1軸アクチュエータ、カメラ旋回、芸術作品、舞台装置、鉄道関係、医療関係、自動車関係(ECU)等々。 |
幼少期から家中の電化製品を分解して遊ぶエンジニア気質。当然のごとく工業高校電子科→工業大学電気科と進学し、大学院では信号処理技術とLSI設計に関する研究を行う。パソコンは小学低学年時代から親しみ、MSX,PC8801,PC9801/21,X68000と変遷、MS-DOSも使いこなし、Windowsも3.1時代から使い続け現在に至る。
時は就職氷河期、運良くホンダ系列のECU開発・製造の中小企業に就職出来たが、その年に企業合併があり予期せず一部上場企業の社員となる。主に2輪車のECU(エンジン制御ユニット)の組み込みソフトウェア開発に従事し、組み込みソフトの開発、検証ノウハウを徹底的に叩き込まれる。この当時はNECのCPUソフトをアセンブラで設計する事が多かった。4年後、家庭の事情で実家のある八戸に帰る事になり、大変お世話になった会社ながら中途で円満に退職。
1回目の退職後、1年半ほど八戸の実家を拠点にしながら日本中を旅して回る。このときの貴重な経験から、それまでの真面目な外面にヒビが入り、自由な内面が垣間見える様になる。特に人とのコミニュケーションの重要性に気付き、その後のキャリアへ繋がった。
地元に開発拠点のある企業に再就職。主にACサーボモータドライバの組み込みソフト開発に従事。ドライバと言っても標準汎用ドライバから客先専用特殊ドライバまで全てに関与し、作ったソフトは型式別でも100種類を超える。関わった業界はFA業界中心に、ロボット(アーム型、スカラ型、取り出し、2足歩行)、搬送装置(AGV、無人倉庫、ウェーハ搬送、電動台車等)、織機、刺繍機、溶接機、ねじ締め機、精密加工機、半導体製造装置(チップマウンタ、ワイヤボンダ、ダイボンダ)、バルブコントロール、1軸アクチュエータ、カメラ旋回、芸術作品、舞台装置、鉄道関係、医療関係、自動車関係等々。お客様の要求に合わせる事は勿論のこと、より高い機能・性能にこだわり開発する事をモットーとしてきました。国内外問わず、あらゆる場所に出張対応もさせて頂き、多くの経験を積みました。
管理職となりマネージメントも経験。最終役職は技監(技術系の次長・部長クラス)。ソフト開発の業務もやめられず完全なプレイングマネージャーでしたが、おかげで常に最新の技術に触れてスキルを高める事が出来ました。第36次モータ技術フォーラム企画委員も経験。
ここで様々な業種の経営者・起業家とも交流し、自分自身も独立する道があるのではと考えるようになりました。
フリーランスとして独立することを決意し、15年勤めて大変お世話になった会社を円満退職。2018年に個人事業としての「ざわまる」を立ち上げました。これまで培った技術と経験をもって幅広いお客様に満足頂ける様頑張ってまいります!
以上が、ざわまる代表のプロフィールとなります。
ちなみにわたくし、代表のバーチャルキャラクターです… 似てますかね?
さて、お仕事のご相談等ございましたら、お気軽にお問い合わせください。